Search

約9割回復も お盆渋滞なぜ半減 - Au Webポータル

コロナ禍で減った高速道路の利用台数は、およそ9割まで回復した(写真:HiroHiro555 / PIXTA)

「3年ぶりの行動制限のない夏」という枕詞で飾られた今年のお盆。高速道路4社は8月17日、お盆前後の10日から16日の1週間の高速道路の利用状況(速報版)を発表した。

これによれば、全国の主な区間(代表40区間)の1日当たりの平均交通量は、小型車・大型車合わせて4万2200台。コロナ前となる2019年の4万7500台と比べると89%、2021年の2万9500台との比較では143%となっており、コロナ以前の水準に戻ってきたことが読み取れる。

また、テレビやラジオの渋滞情報を聞く限りでは、かなり長い渋滞も報告されていた。2019年の最長渋滞距離は48.5km(8月12日下り中央道上野原IC付近)だったが、今年も最長で46.2km(8月11日 同じく下り中央道上野原IC付近)とほとんど変わらない渋滞が発生していたのだ。

ただし、10km以上の渋滞の発生回数は、2019年の476回に対して181回と、半分以下の38%にとどまっている。

「コロナからの回復率」は高速道路>航空>鉄道

航空や鉄道各社と比較すると、18日に発表されたJR6社の8月10~17日の利用者数は、コロナ禍前の2018年の6割程度、またJALとANAの国内線の利用者数は2019年比で75~85%程度というから、「コロナからの回復率」という視点で見ると、「高速道路>航空>鉄道」という順に回復しているといえそうだ。

2020~2021年に帰省やレジャーを我慢していた人たちの利用が戻ってきた一方、7月以降の感染急拡大で遠出を控えた人が少なくないこと、他人と接触する可能性が高い公共交通機関を避け、家族など限られた人だけで移動できるクルマを選んだ利用者が一定数いることなどが、こうした数字に反映されていると考えられる。

では、高速道路の交通量が9割近くまで回復しているのに、渋滞回数が半分以下になっているのは、なぜだろうか。

拡幅工事中の東名高速「大和トンネル」

拡幅工事中の東名高速「大和トンネル」。2021年にトンネル部分の4車線化が完成した(筆者撮影)

渋滞は、交通量が一定のラインを越えると一気に起きるため、交通量が1割少なくなるだけで、発生回数が半分以下になることを表しているといえる。これは、どうしたら渋滞を減らせるかを考える、大きなヒントになりそうだ。交通量を少し減らすだけで、渋滞を大きく緩和させられる可能性を示しているからだ。

筆者は、高速道路4社が集計した期間の直前にあたる8月8日(月)に、関越道と上信越道で東京~長野を往復したが、行き帰りとも渋滞にはまったく遭遇しなかった。少しピークを外すだけで渋滞を避けられたのも、まだ100%回復していない今年の特徴といってよさそうだ。

NEXCO中日本の資料によると、渋滞の名所である東名高速道路 大和トンネル付近の平均断面交通量は、2019年も今年も1日当たり7万4000台とほぼ回復しているが、10km以上の渋滞回数は9回から5回に減っており、2021年に工事を終えた“一部付加車線の運用の前と後”であることを強調している。

とはいえ、まだまだ大和トンネル、あるいはその少し西にある綾瀬スマートIC付近の渋滞はお盆ではない通常の平日でも慢性的に発生している状態だ。今も付加車線の工事は続いているとはいえ、解消にはまだまだ時間がかかるだろう。

コロナ前より交通量が増えた区間も

公表された利用状況では区間ごとの数字も出されており、中にはコロナ以前の2019年以上に利用台数が増えている箇所もある。岐阜県の東海北陸道飛騨清見~白川郷IC間(2019年比117%)、滋賀県の新名神甲南~信楽IC間(106%)、和歌山県の阪和道みなべ~南紀田辺IC間(105%)の3区間だ。

一方、2019年との比較で6割を切っているのが、福井県の北陸道福井~鯖江IC間の57%である。北陸道の通行量が大きく減ったのは、お盆前に福井県で豪雨被害があり、集計期間内を通して、調査区間のすぐ西側にあたる今庄~敦賀ICで通行止めが続いていたためだろう。

北陸道の白山市付近

北陸道の白山市付近。8月19日時点では、下りは福井県内で通行止めが続いていた(筆者撮影)

同時に、東海北陸道の区間でコロナ前より増えている理由も、ここにあるといえる。北陸と東海地方との間を走る車が、北陸道から迂回してきたと考えられるからだ。

この公表データの最後には、2019年のお盆の交通量を100とした場合の「2020年お盆」「2021年お盆」「2021~2022年の年末年始」「2022年の大型連休(ゴールデンウィーク)」の数字も掲載されている。

それぞれ、2020年お盆=67%、2021年お盆=62%、2021~2022年の年末年始=92%、2022年の大型連休=77%、そして今夏の89%という数字だ。

通行量は、曜日の並びや天候、あるいは最近高止まりしているガソリンの価格などにも左右される。そのため、この数字だけで正確な分析はできないが、かつてないほどの感染者が出ている第7波のさなかでも、多くの人が日常を取り戻しつつあることが示された格好だ。

この冬の年末年始、変異が続く新型コロナウイルスの感染状況はどんな状況になっているだろうか。コロナは収まってほしいが、高速道路は渋滞の起きない交通量であってほしい。そんな勝手な願いが頭をかすめる夏の終わりである。

(佐滝 剛弘 : 城西国際大学教授)

Adblock test (Why?)



from 営業 - 最新 - Google ニュース https://ift.tt/sLdFHi3
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "約9割回復も お盆渋滞なぜ半減 - Au Webポータル"

Post a Comment

Powered by Blogger.