
緊急事態宣言の発令により、リモートワークを導入した企業は多かった。一方で、社会機能を維持するために最前線で働き続けた、医療従事者をはじめ、介護福祉士やスーパーの店員など、制限された生活のどこかで誰もがお世話になったはずだ。 【画像】制服を再利用した保育士のマスク・・・エッセンシャルワーカーのコロナ対策 そんなエッセンシャルワーカーと呼ばれる人々は、新型コロナウイルス感染をいかに防ぎながら、働き続けたのだろうか。また、その経験を踏まえ、働き方に変化は出てきているのだろうか。日々の生活に密接に関係する鉄道職員、保育士の取り組みを追った。
どこにいても安心できるよう「マスク」「消毒液」を配布
鉄道会社の東急電鉄。乗客の感染を防ぐため、全駅の窓口に消毒液、トイレにハンドソープを設置。保有する車両のウイルスコーティングも積極的に行い、現在は全車両約1200両のコーティングが完了している。 「お客様のための感染防止策とともに、従業員に対しても細かな対策を行っていきました。4月以降、マスクの供給が少なくなっていった中で、企業としてマスクを確保し、駅や車両基地などで働く従業員に行き渡らせました。また、携帯用の消毒液も4500本ほど確保し、駅のホームや電車内でも定期的に手指の消毒が行えるよう、全員に配布したことで、現場からは『安心感につながった』との声が上がってきました」(東急電鉄CS・ES推進部労務課課長 勝間田裕さん) 本社が感染予防のための取り組みを実施しただけでなく、現場からもさまざまなアイデアが上がっていたとのこと。例えば、駅の職員が食事するスペースのイスを間引き、向かい合わせにならないように配置するなどの対策は、現場で自主的に進められていったそう。 「感染防止に加えて、自主的な取り組みの1つとして、沿線の医療従事者の皆様への応援メッセージの掲出も職員からの発案で行われました。これらの取り組みは、現場から現場へ自然と広まっていったのです」(勝間田さん) 本社から通達したわけではなく、現場間で伝わっていったのは、以前から社内での連携が取れていたからだという。 「感染防止対策のため、経営層と各部門の部長職以上が集まる対策会議を連日行っています。これがタテの連携。そして、以前から駅や車両基地などを3つの地域に分け、定例会議を行い、ヨコの連携も強化していました。タテとヨコの連携の相乗効果で、素早く機能的に対策が進んだのだと感じています」(勝間田さん) 定例会議によって、普段から地域内のコミュニケーションは活発だったという。平時からつながりを強化していたことが、緊急時に生きたのだ。
"生活" - Google ニュース
July 28, 2020 at 09:30AM
https://ift.tt/2X3Gffl
保育士もリモートワークの時代!? エッセンシャルワーカーの“新しい生活様式”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
"生活" - Google ニュース
https://ift.tt/2P0y0Nv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "保育士もリモートワークの時代!? エッセンシャルワーカーの“新しい生活様式”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment