Search

赤ちゃん1歳すぎたら、生活習慣をまねっこ遊びのなかで楽しく身につけて【専門家】(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース

1才3カ月~1才6カ月ごろになると、いろいろなことに挑戦したいという気持ちが芽生え、大人のすることをまねしたがるなど、自分でやりたいという気持ちが強くなります。指先で力加減を調節できるようになるので、やりたがったら着替えや歯磨きなども自分でやらせてあげると、少しずつやり方を覚えていきます。だんだんと身につけていきたい生活習慣は、遊びの延長で楽しく習慣化したいものです。そこで、子どもの成長に合わせた遊びを相模女子大学学芸学部子ども教育学科・准教授の金元あゆみ先生に聞きました。 【動画】マンネリ解消のおうち遊び

【赤ちゃんの心と体の発達】上手に歩ける子が増え、自己主張が盛んに

1才6カ月までにはほとんどの子が歩き始め、靴を履いて上手に歩けるようになります。中には、歩いている途中に立ち止まったり、小走りができるようになる子もいます。天気のいい日はお散歩に出かけ、たっぷり歩くことを楽しみましょう。また、積み木を積んだり、ボールを転がす、クレヨンでなぐり書きをするといった指先で力加減を調節するこまかい動作ができるようになります。 自己主張がさらにはっきりしてきて、拒否する、すねる、嫉妬(しっと)するといった大人と同じ感情を表現するようになります。自分でやりたいという気持ちが強くなり、道具を使って大人のまねが上手にできるころなので、手洗いや歯磨きなどの生活習慣を覚えていきます。想像力が豊かになり、物を何かに見立てる簡単なごっこ遊びが楽しめます。

【遊びの大切さとポイント】反応を見ながら積極的に言葉がけを。遊びで生活習慣を教えられる時期でも。

毎日の生活の中で、ママやパパとのやりとりを通して生活習慣を覚えていく時期です。大好きなママとパパがすることをよく見ていて、「同じようにしてみたい!」とまねっこしたい気持ちが強くなってきます。だんだんに身につけたい生活習慣を遊び感覚で楽しく習慣化するいいチャンス。ママやパパが楽しくお手本を見せて生活の中にまねっこ遊びを取り入れたり、一緒に遊びながら習慣にする工夫をしてみましょう。 ママやパパは一方的に語りかけるのではなく、子どもの反応を見ながら、ゆっくり語りかけたり、宅配便ごっこや電車ごっこなどで遊んだりして、言葉の発達を促しましょう。寝る前などに、絵本の読み聞かせを習慣にするのもおすすめ。遊びながら、お片づけなどの習慣も少しずつ教えていきましょう。 手指の微妙な力加減を調節できるようになり、「つかむ」から「つまむ」ができるようになっていきます。積み木を積んだり、クレヨンを使ってお絵描きをしたり、手指の遊びを取り入れると楽しくなります。ちょっと難しくても、口をとんがらせて夢中で取り組む姿はかわいいもの。上手にできたら一緒に喜んであげましょう。また、身も守る感覚を養えるよう、自然に自分の身を守り、危険回避につながるような体遊びもしてみましょう。

Let's block ads! (Why?)



"生活" - Google ニュース
August 15, 2020 at 09:05AM
https://ift.tt/3asuBA8

赤ちゃん1歳すぎたら、生活習慣をまねっこ遊びのなかで楽しく身につけて【専門家】(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
"生活" - Google ニュース
https://ift.tt/2P0y0Nv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "赤ちゃん1歳すぎたら、生活習慣をまねっこ遊びのなかで楽しく身につけて【専門家】(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.